遺品整理のやり方がわかる!業者とのトラブルも注意

2016年9月27日

遺品整理のやり方がわからないと、どうすればよいか戸惑ってしまうことってありませんか?

  • いつから始めれば良いのか…
  • 気が付いたら年月が過ぎていた…
  • どうしてよいかわからないまま放っておいた…

これらは、「いつから遺品整理をしなければならない」という法で定められた期限があるものではないですから、ご自分の状況を判断して自分たちで考えていかなくてはなりませんね。

しかし、賃貸物件などの場合次に入居するまでに修繕や補修といった工事をしなければならないため早めの明け渡しを要求されることがあります。

そこで、遺品整理を行うやり方などをご紹介するので参考にしてみてください。

1遺品整理を行うために最適な時期などはあるの?

ELL140924200067_TP_V

1-1.最適な時期は人によって状況は千差万別

いつから遺品整理を始めよう、この日までに遺品整理を終わらせたい・・・というのは人それぞれです。

その為、片付けは故人が亡くなってから○○日後から…とはなかなか見当つきません。

平均的に行動を起こすタイミングは「気持ちに決心がついた瞬間」に行うことがベストなタイミングとなるのではないでしょうか。

大切な家族を亡くしてしまったら、気持ちが落ち込んでしまうのはみんな一緒です。気持ちに決心がついていない中で遺品整理を始めてしまうと、整理作業がはかどらずに「ただただお部屋にいるだけの時間」となってしまいますよね。

そうすると、「何を遺すべきなのか?どうすることが良いのか?の判断が出来なくなってしまいます」なぜならば、急激な落ち込みにより判断能力が低下してしまうからです。

実際になかなか遺品整理が出来ずに故人が亡くなってから5年くらいの月日が流れてしまっていたという方も少なくありません。

1-2.死別で脳卒中リスク3割増

4654642dfsdhf45fs

国立がん研究センター

離婚や死別によって配偶者を失った人は、状況の変わらない既婚者に比べて脳卒中のリスクが3割近く増えるとの調査結果を国立がん研究センターや大阪大などの研究チームが発表した。配偶者を失うと飲酒量が増えるなどの報告はあるが、脳卒中との関連を示した研究は珍しいという。

全国9地域の45~74歳の既婚の男女計約5万人を平均で約15年間追跡。その間に脳卒中を発症した2134人について、婚姻状況の変化との関連を調べた。

婚姻状況が変わらなかった人を1とした場合、離別・死別した人の脳卒中リスクは男女ともに1・26倍だった。このうち出血を伴う脳卒中は男性が1・48倍、女性が1・35倍と強い関連がみられた。脳梗塞(こうそく)は男女ともに1・16倍だった。

また、配偶者を失って子どもと同居している人の脳卒中リスクは、婚姻状況が変わらず子どもと同居していない人に比べ、男性が1・44倍、女性が1・45倍と高かった。配偶者を失ったことに加え、親という役目によって影響が増している可能性があるという。

1-3.一つの目安は四十九日をめやすに!

LOK_boroboronoapa-to_TP_V

ご自分で遺品整理を始めようとして期日を決めることが困難な場合は四十九日を一つの区切りとして決断してみてはいかがでしょうか。

四十九日などの法要では、故人を偲んだり、故人を供養する事だけではなく遺された遺族の気持ちを癒すという意味も含まれています。

そして、四十九日というのは亡くなってしまった故人を忘れないように、故人と自然に向き合えるタイミングとも言われています。

1-4.四十九日法要とは?

IMG_1360

亡くなった人の命日を基準として七日ごとに行う「中陰法要」(満中陰)の最後の法要が四十九日です。始めの七日目を初七日(しょなのか)、二七日(ふたなのか)、三七日(みなのか)と続いて、七七日が満中陰すなわち四十九日にあたります。

この四十九日間に残された遺族の別れの悲しみが癒され、落ち着いて亡くなった人の死と向き合える期間でもあるのです。

「四十九日をどういう意味?」ときかれたら、意外と答えられない方が多いのではないでしょうか。仏教には、「四有」という考え方があります。

人が生まれることを「生有」、生まれてから死ぬまでの間を「本有」、人が死ぬことを「死有」、死んでから次の生に向かうまでの間を「中有」(中陰)といいます。この「中有」にあたるのが四十九日です。

「四十九日の三月越し」とは?
「死終苦」と「身付き」の語呂合わせの中で四十九日は三カ月にわたってはいけない。と世間では言われています。実際はどうなんでしょう?迷信だと思いつつもやはり早めに切り上げて、四十九日の法要を行われる場合がほとんどですね。しかし故人が亡くなった日から7週間(四十九日間)は死者の霊は現世と来世をさまよっていると思ったら、実際には成仏できるようにしっかりとその期間中は供養したいものです。

2-1.成仏の意味

a00000087101

私たちは生きている中で欲をすべて無くすることは無理でしょう。
せめて、最低限度の執着だけは無くさなければ成仏しないままこの世にいつまでも魂がとどまってしまいます。
私たちが天国と呼んでいる世界、それは決して死んでから行くだけの世界ではないという事。
強い執着を離れ心が悩みや苦しみから開放され、心が穏やかで乱れない心の境地であればそのまま天国に居る境地と同じでありそのまま心の状態を亡くなるまで維持できればこの世で心(魂)が彷徨うことはないでしょう。
ただ亡くなってから消滅になるという誤った解釈が多いため死してもなおお墓や仏壇、あるいはこの世にいつまでも いつまでも彷徨っている魂が非常多いのです。
ご先祖さまや、仏さまあるいは天使などの姿をした導いてくださる方々が説得されてもなかなか理解してくれない人も多いのです。もっと最悪なのは自殺をすることです。この世が嫌になり自殺をした方はその苦しみのまま時が流れないままいつまでもその苦しみから逃れる事はできません。
家族だったり、導いてくれる菩薩さまが何度言っても成仏したいという本人の心が気づかないかぎり成仏する事は難しいでしょう。
人の恨みをかってその恨みに引っ張られないかぎりは地獄とは強制されて行くところではなく自ら闇の世界に歩んでしまう事なのです。人生の反省をしこの世の執着を離れて常に成仏できる精神でいる事が必要なのです。

e542597538c2bbffdfd56ffc768fad84

2-2.修行しなくても成仏はできる

成仏をとく親鸞聖人(しんらんしょうにん)は、日本で信者の数が一番多いといわれる「浄土真宗」の開祖です。
親鸞聖人 「安城御影」親鸞83才

 若い親鸞は、苦しくて辛いこの世で庶民が修行を積み、覚りをひらくのはむずかしい。しかし、そのような哀れな庶民を救うのが、仏ではないのかと自問自答します。すると仏は、そのために浄土門があるとすすめます。
 親鸞は、一切衆生を救済すると誓った阿弥陀仏の本願を信じ、南無阿弥陀仏(なむ・あみだぶつ)と念仏すれば、あの世では浄土に生まれ変わり、仏陀になれると易行を学びます。易行とは、誰でもたやすくできる修行という意味です。しかし、親鸞は、その修行も必要ないといいます。

2-3.業者とのトラブルにも注意したい

やりがいなどを求めて近年急増している民間資格業者。これらは国家資格ではないためただの信用付けとしかなりません。いかに民間資格を持っているから正当に見せかけ安心を謳い群れている。

依頼する側の依頼者が気を付けなければならないのは誰でもレポートを提出すれば所得出来る資格保有よりもどこまで要望に応えてくれるかを的確に判断しなくてはトラブルの原因にもなるのです。
あってもなくても一緒の資格ならば所持しているだけ無駄となります。群れなければ何もできない団体よりも遺品整理と言う業務に日々精進している業者のほうが資格保有業者よりも真摯に対応してくれます。

遺品整理を自分ではなく業者に依頼するメリットとは

PASONAZ160306340I9A1862_TP_V

3-1.短時間で遺品整理ができる

先に紹介したように故人が賃貸物件などで一人暮らしをしていた場合などは早急に遺品整理を始める必要性が出てまいります。ですが、一人暮らしだからと言って近年では遺品の量が少なくない場合がありますので遺族だけで遺品整理を行うことが困難なケースも出てきています。

3-2.遺品整理をしなければならない遠方の住所の場合でも利用できる

故人が暮らしていた住居が遠方にある場合なかなか遺品整理を行うことができない方もいらっしゃるでしょう。その場合でも遺品整理業者に依頼をすれば代わりに遺品整理を行うことができるので安心です。

3-3.あまり関わりがない遺品整理の場合

PAKU740I9A4765_TP_V
故人とはあまり深く付き合っていないものの、ほかに遺品整理をお願いできる親族がいない場合自分が責任を持って担当しなければならないケースがある方もいます。

そのようなときに遺品整理業者にお願いをすれば作業を行ってくれます。

3-4.残された自分の気持ちの整理がつく

故人との悲しみが深く、自分では処分ができないときには思い切って遺品整理業者に依頼することをお勧めします!

なぜならば自分ではできない状況であっても業者ならば気持ちを切り替えてできるからです。そして、片付けた後には気持ちに整理が付き、故人を思う気持ちから偲ぶ気持ちへと変わっていくことでしょう。

いかがでしたでしょうか?
遺品整理を始める時期や、供養の気持ち、遺品整理を始める業者選びなど事前に知っておくべきことがたくさんありますがこれはほんの一部となっていて、実際はもっと大変な時を過ごすかもしれません。

ですが、これらを参考にしながら遺品整理をいつから始めるかを考えることができるのではないでしょうか。
遺品整理を業者に依頼する際に後悔の無いように私たちもできるだけ業界の事をホームページ上で伝えていきますので迷ったらまたサイトに訪れるかお電話で相談してくださいね。

私たちは「あなたのお悩みを解決する」遺品整理の専門家です。

遺品整理について

  • 自分で遺品整理したいが心情的にできない・・・
  • 遠方から何度も部屋に通えない・・・
  • あっという間に逝ってしまったので手が付けられない・・・
  • 思いやりがあり、信用の置ける遺品整理業者を探している・・・
  • 自分たちでやったけどもう無理だと感じた・・・
  • その他、遺品整理で悩んでいる・・・

上記のどれかに1つでもあてはまる人は私たちに連絡ください。ご遺族に代わって

専門家として必ず解決へ導きますので安心してください。せっかく遺品整理を依頼

するのにトラブルや業者の選定で失敗をしたくありませんよね?そんなとき、

私たちのサイトを覚えていたら相談してください。現地へ訪問しその場で的確な

「総額の見積もり」をご提示いたします。

sanpai-permit

東京都収集運搬許可 第13-00-152214

古物商許可

第305562115062号

家電リサイクルシステム取り扱い番号

家電リサイクル券 取り扱い店 27616

特許庁認定「遺品整理人」

遺品整理人®  商標登録 第5967866号

総務省協力

お問い合わせ

-遺品整理について
-,