ごみ屋敷について

ごみ屋敷の遺品整理と原状回復の流れ【実例付き】

2015年12月15日

ごみ屋敷の遺品整理

ごみ屋敷の遺品に困っている人へ

「どこから手をつけていいか分からない」「大量のゴミや遺品をどう処理すればいいのか困っている」──
そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひごみ屋敷・遺品整理の専門業者 クリーンサービスにご相談ください。

当社では、片づけられなかった大量のゴミやごみ屋敷状態のお部屋を、業界最安水準・スピード対応で解決いたします。

こんなお悩みありませんか?

  • 実家がごみ屋敷状態になっているが手をつけられない
  • 故人の遺品が大量に残っていて処分できない
  • 家族だけでは時間も体力も限界
  • 遠方に住んでいて、片づけに行けない
  • 急ぎで空き家を整理したいが、信頼できる業者が分からない
玄関からごみの山

解決できます!

  • ごみ屋敷状態の片づけはもちろん、中で亡くなられたケース(孤独死・特殊清掃)にも対応いたします。
  • 認知症による生前整理や、事情があって物を捨てられなくなった場合の片づけもご相談ください。
  • 対応エリアは関東全域。すべて自社の専門スタッフが責任を持って現地に伺います。
  • 作業時には近隣住民への配慮を徹底し、騒音・車両の配置・におい対策などにも万全を期しています。
  • 賃貸住宅やご実家など、退去・明け渡しが必要な場合も原状回復まで一括対応。大家さんとのやり取りもお手伝い可能です。
部屋のなかも積もってる

なぜごみ屋敷になってしまうのか──その背景には「心の限界」があります

ごみ屋敷になってしまう状況は、決して特別な人だけに起きることではありません。
実は、誰もが「セルフネグレクト(自己放棄)」というスイッチを持っていて、気づかないうちに生活環境が悪化してしまうことがあるのです。

その背景には、次のようなさまざまなストレス要因が潜んでいます。

  • 社会的ストレス(失業・退職・経済的困難)
  • 家庭内ストレス(介護・孤独・家庭崩壊)
  • 対人関係や人間不信
  • 自分の存在価値や生きがいの喪失

こうした日々の積み重ねが心のエネルギーを奪い、部屋を片づける気力すら失われてしまう──。
そして気づいたときには、部屋中に物が積もり、2〜3年の月日が経ってしまっているというケースも少なくありません。

和室もごみだらけ

故人の部屋がごみ屋敷だった──それは、決して珍しいことではありません

近年、故人の住まいがごみ屋敷化していたというご相談が増えています。
実際、ストレス社会といわれる今の時代、外からは見えない“かくれごみ屋敷”が数多く存在していることが、自治体や行政の調査でも明らかになっています。


ごみ屋敷になる理由は一つではありません

  • 「お金があっても、ごみ屋敷に」
  • 「病気が原因で片づけられない」
  • 「性格的にため込んでしまう」
  • 「高齢によって体力が落ち、片づけられなくなる」

どれも、ごみ屋敷の要因として考えられるものです。
ですが、私たちが現場で多く感じるのは、“本当の原因はストレスである”という共通点です。


ごみ屋敷の根底にあるもの──それは「心の限界」

仕事や人間関係、健康や将来への不安。
現代社会を生きる中で、知らず知らずのうちに心が疲弊し、生活が後回しになる。
その積み重ねが、気づけばごみ屋敷というかたちで表れてしまうのです。


私たちは、そうした背景にも寄り添った片づけを大切にしています。
「どうしてこんな状態に…」と責めるのではなく、
「ここから新しい一歩を踏み出すために」
そんな思いでごみ屋敷整理・特殊清掃を行っています。

入口に積もったごみ

ごみ屋敷を片づけるには、想像以上の労力と分別作業が必要です

積もってしまったごみ屋敷を片づけるには、可燃ごみ・不燃ごみ・資源ごみといった細かい分別作業が必要です。
また、部屋中にごみが山のように積み上がっている場合、玄関ドアや浴室、トイレが完全に塞がれていることも珍しくありません。

たとえ6畳のワンルームであっても、搬出されるごみの総量が4トン以上になるケースはよくあります。
ごみの量は目に見える以上に多く、分別・袋詰め・搬出・処理まで考えると、一般の方が一人で対応するのはほぼ不可能といえます。

実際、ご遺族の方やご本人が片づけを始めても、1年以上かかっても終わらないという例もあります。
体力・精神力・作業環境すべてを考慮すると、専門業者に依頼することが、時間・安全・精神的負担のすべてにおいて合理的です。

天井近くまでつもったごみ

ごみ屋敷は、誰にでも起こりうる「生活のすれ違い」から始まります

最初は「今日は少し面倒だから、あとで捨てよう」と思うだけだった。
それがだんだんと、“少々ごみを捨てなくても平気”という感覚に変わり
いつの間にか分別すら面倒になって、ごみがたまる場所が“生活の場”へと置き換わっていく──
そんなふうに、ごみ屋敷は少しずつ進行していきます。

「明日こそ片づけよう」
そう思ってはいても、仕事の疲れやストレスから家に帰っても動く気力が残っていない。
体力も気力も奪われたまま毎日が過ぎていき、気づけばもう、自分の手には負えない状態になってしまっていた。


ごみ出しへの小さなストレスが積み重なることも…

特に女性の方の場合、集積所で近隣の住人から
「分別ができていない」「出す時間が間違っている」などと注意されたことがきっかけで、
ごみ出しが怖くなり、ため込んでしまうケースも多く見られます。

ほんの小さな一言や、生活のすれ違いが、
ごみを出せなくなる原因になってしまうことは決して珍しいことではありません。


このように、ごみ屋敷は「だらしなさ」ではなく、環境・精神的な負荷・人との関係性によって引き起こされる社会的な問題でもあります。

部屋中がごみだらけ

死後に判明する“ごみ屋敷”──実はめずらしくありません

ご遺族からのご相談で多いのが、
**「生前は部屋に入れてもらえなかったが、亡くなってから部屋を開けてみたらごみ屋敷になっていた」**というケースです。

これは決してめずらしいことではなく、実際には数件に1件の割合で、ごみ屋敷に近い状態が見つかっています。
「まさか、あの人が…」と思ってしまうほど、見た目ではわからないケースも多く、
ご本人も気づかないまま、部屋が徐々にごみで埋まっていった可能性もあります。


ごみの中には“想定外”のものも含まれています

中でも多いのが、トイレが開かない・使えない状態になってしまっていたため、ペットボトルなどに排泄物をしていたケースです。
実際の現場では、尿や便が入ったままのペットボトルや容器が部屋中に置かれていることも珍しくありません。

こうしたケースでは:

  • ペットボトルの中身をトイレに流す作業
  • 容器の分別と適切な廃棄
  • 漏れや臭気による二次被害の防止(廊下や共用部の汚染リスク)

など、一般の方が無理に対応しようとすると大きなトラブルや衛生リスクを招く可能性があります。

たとえば、ゴミ袋に排泄物入りのペットボトルを入れたまま出してしまい、袋が破れて共用廊下に漏れ出すようなことが起きれば、
住民からの苦情や管理会社とのトラブルにつながることも…。


専門業者に頼むことは、周囲への配慮でもあります

このような場合、衛生面・精神的負担・近隣トラブルを考慮しても、専門業者に任せることが最も安全かつスムーズな方法です。
クリーンサービスでは、ごみ屋敷や特殊清掃の現場に多数対応してきた経験から、
排泄物や腐敗物の処理・消臭・害虫駆除などを適切な手順で行い、原状回復まで責任を持って対応いたします。

ビニール袋に入れられた糞尿
浴槽の中がゴミ箱に

浴室が「ゴミ箱」になってしまう現実

ごみ屋敷化が進行すると、かつては入浴に使われていた浴槽までもが、ごみを捨てるスペースと化してしまうことがあります。
衣類、食品トレイ、ペットボトル、日用品などが次第に積み重なり、浴室が完全に機能を失ってしまうのです。


浴室の片づけは、部屋よりも難航することも

浴室は居室に比べて容積は小さいものの、ごみが長期間湿気にさらされているため劣化が激しく、分別作業に時間と労力がかかる傾向にあります。

さらに問題となるのが、浴槽の底に水が残っていた場合です。
その水が腐敗していた場合、強烈な悪臭が発生し、作業者への身体的負担も大きくなります。

におい対策を講じながら、浴室という密閉空間での作業を安全かつ衛生的に行うには、専門的な技術と装備が必要不可欠です。


専門業者による対応が求められる理由

  • 排水口や浴槽にたまった水・腐敗物の除去
  • 濡れて腐食したごみの分別・袋詰め
  • カビや菌の発生による感染対策
  • 臭気の拡散防止(オゾン脱臭機・薬剤の使用)

これらの作業は、一般の方が自力で行うにはリスクと負担が大きすぎるため、私たちのような特殊清掃の専門業者の介入が必要になります。

ごみ屋敷を片付けるのにはどうしたらよいか

ごみ屋敷を片付ける

作業の流れをご紹介します

お電話またはメール

ごみ屋敷でお困りでしたら0120-973-548にお電話ください。

お電話お問合せ

メールでのお問い合わせの場合はメールお問合せよりお問い合わせください。

下見と料金提示

現地の下見・お見積もりについて

お客様のご都合に合わせて、現地の下見にお伺いします。
その際に、以下の点を確認させていただきます:

  • ごみの搬出経路(玄関・階段・エレベーターの有無など)
  • 必要な作業人数や所要時間の目安
  • 現在のごみの量や部屋の状態

これらを踏まえて、ごみの片づけにかかる費用を正確に算出し、明朗なお見積もりをご提示いたします。

もちろん、お見積もりは無料です。内容にご納得いただいてからのご依頼となりますので、どうぞご安心ください。

作業と日程

作業日程と所要時間について

ご契約時に、正式な作業日程をお伝えいたします。
作業の所要時間や完了までの日数は、お部屋の広さやごみの量によって異なります。

  • 1ルーム程度であれば、平均3〜4時間ほどで作業が完了します。
  • 一方、戸建て住宅や部屋数が多い物件の場合は、作業時間が長くなるため、1日〜1週間程度かけて段階的に進めるケースもあります。

なお、作業当日の立ち会いは不要です。
ご都合がつかない場合でも、事前に鍵をお預かりするか、入室方法をお知らせいただければ対応可能ですので、ご安心ください。

また、戸建てなどの大規模現場では、大量の作業員や車両を一度に導入すると、近隣に不安を与えてしまう可能性もあるため、あえて日数を分けて丁寧に進行する配慮も行っています。

作業後の清掃と消毒

ごみ搬出後は「明け渡し清掃」と消毒作業へ

ごみの搬出が完了したあとは、お部屋の明け渡しに向けた清掃作業へと進みます。
床・壁・水まわりなど、長年の汚れやにおいが残りやすい箇所を丁寧に清掃し、できる限り原状回復に近づけていきます。


🦠 消毒・害虫対策も同時に対応します

単なる清掃だけでは、大家さんや管理会社が安心できないケースも少なくありません。
特にごみ屋敷や長期放置された室内では、以下のような問題が発生していることがあります:

  • ゴキブリやネズミの繁殖
  • 害虫の死骸や糞尿の付着
  • カビ・菌の発生

当社では、これらの問題にも対応するため、清掃とあわせて消毒・害虫駆除・除菌作業も行います。

  • 消毒薬の噴霧や拭き取り処理
  • ゴキブリ・ダニなどの殺虫剤散布
  • 必要に応じてオゾン脱臭や抗菌コーティングの施工

🔑 明け渡しに向けて、大家さんとのやり取りもサポート

ご希望があれば、大家さんや管理会社との連絡や現地立ち会い、確認作業も当社が代行・同行いたします。
「トラブルなく明け渡したい」というご遺族やご依頼者様の想いに寄り添い、最後まで丁寧に対応いたします。

搬出後の脱臭作業

脱臭作業で生活臭・腐敗臭も徹底除去します

長年にわたって染みついた食べ物のにおいや生活臭、ごみの発酵臭などは、通常の清掃だけでは完全に取りきれない場合があります。
当社では、専門の脱臭機器(オゾン脱臭機など)と薬剤を併用し、部屋全体に染み込んだにおいを徹底的に除去いたします。


💧 ごみ屋敷での孤独死現場でも、原状回復が可能です

万が一、ごみ屋敷の中で亡くなられていた場合でも、腐敗臭や体液臭を含めた強いにおいにも対応しております。

  • 腐敗臭・死臭の除去
  • カーペット・畳・床材に染み込んだ臭気の処理
  • オゾン脱臭や酵素処理による深部までの消臭

こうした工程を経て、大家さんや管理会社が納得できる状態にまで脱臭・清掃を行い、お部屋を明け渡せるようにいたします。


「こんなににおいが強くて大丈夫かな…」という場合でも、専門スタッフが責任を持って対応いたしますので、どうぞご安心ください。

作業終了と清算

お支払いについて

すべての作業が完了し、ご確認いただいて問題がなければ、その場でご精算となります。

お支払い方法は以下よりお選びいただけます:

  • 現金でのお支払い
  • 各種クレジットカードでの決済(VISA/Mastercard/JCB/AMEXなど)

クレジットカードをご利用の場合は、スタッフが決済端末を持参し、その場でのモバイル決済に対応いたします。
領収書の発行も可能ですので、ご希望があればお申しつけください。

ごみ屋敷を放置していると

ごみ屋敷による火災増加

ごみ屋敷による3大リスクと深刻な弊害

ごみ屋敷が引き起こす問題は、室内の衛生状態だけにとどまりません。
周囲の住環境や安全にも深刻な影響を及ぼす可能性があります。

主なリスクは以下の3つです:

  1. たこ足配線による火災の危険
  2. ゴキブリやネズミなどの害虫・害獣の発生
  3. においによる近隣住民からの苦情・トラブル

🔺 特に深刻なのは「たこ足配線による火災」です

たこ足配線は、延長コードに複数の機器を接続することで、過負荷による発熱・ショートが起きやすくなります。
さらに、ごみ屋敷のような環境では以下のリスクが加わります:

  • ライターやスプレー缶が熱で爆発し、発火源になる
  • ネズミが電気コードをかじることでショートが発生
  • 床や棚に大量に積もった可燃ごみに引火して燃え広がる

ごみ屋敷は、一度火がつくと鎮火までに時間がかかりやすく、建物全体が全焼してしまうこともある極めて危険な状態です。


🔄 延焼・補償リスクにも要注意

火災が自宅だけでなく近隣住宅にまで延焼した場合、賠償責任や損害補償の問題が発生する恐れもあります。
実際に、数百万円~数千万円単位の補償請求につながった事例も報告されています。


ごみ屋敷の放置は、「片づけの問題」だけではなく、命や資産を脅かす社会的リスクにも直結します。
少しでも気になることがあれば、早めの相談と対策をおすすめします。

溜めてしまっても、大丈夫です。片付ければいいんです。

どんなにごみが溜まってしまっても、片付ければ必ず元に戻せます。

「こんな状態を見られたくない」
「もう手がつけられない」
そう思って悩んでいる方も、最初の一歩を踏み出せば、確実に前へ進めます。

私たちは、ごみ屋敷の片づけや特殊清掃の専門家として、
誰にも責められず、安心して頼れる存在でありたいと考えています。

溜めてしまった過去より、これからどうするかが大切です。
私たちはその「これから」を、一緒にサポートします。

片付けた玄関付近

明日やろう──その繰り返しが、ごみを積み上げてしまうこともあります

「明日片付けよう」「今は忙しいから、また今度」
そんな気持ちで過ごしているうちに、気がつけばごみが腰よりも高く積み上がってしまっていた…
そんな状態は、決してめずらしいことではありません。

長い間放置された部屋は、においや害虫の発生、衛生環境の悪化といった問題が起きていることもあります。
ですが、毎日の生活の中で慣れてしまい、その環境が「異常」だと気づけなくなってしまうこともあるのです。


本人だけでは、どうにもできない現実もあります

実際、ご本人が片付けたいと思っていても、
「どこから手をつけていいか分からない」
「体力も気力ももう残っていない」
そんな状況に陥っていることも多くあります。

そのとき必要なのは、責めることではなく“助けること”です。
まわりが関わらなければ、片付けは進まない──それもまた事実です。


「溜めてしまっても、片付ければいいんです」

最初は、ご依頼に不安やためらいがあるかもしれません。
けれど、私たちクリーンサービスのスタッフにお任せいただければ、必ずキレイな状態に生まれ変わります。

  • どんなにごみがあっても
  • においや汚れがひどくても
  • 誰にも知られたくなくても

すべて、私たちが責任を持って対応します。
どうか一人で悩まず、ご相談ください。

片付けた浴室

部屋を見せられない──その気持ち、責められるものではありません

部屋の中がごみであふれ、家族が訪ねてきても**「絶対に中には入れたくない」**と思ったことがあったかもしれません。
それは、**恥ずかしさや申し訳なさだけでなく、「捨てることへの罪悪感」や「何をどう片付けたらいいか分からない不安」**が重なっていたのではないでしょうか。


溜めてしまったことより、「どう向き合うか」が大切です

ごみをためてしまうことは、誰にでも起こり得ることです。
でも、それを自分で解決できるうちはまだ良いのかもしれません。
問題は、自分の手に負えなくなってしまったときに、家族に大きな負担や迷惑がかかってしまうこと。

  • 親族が片付けを引き受けることになった
  • 明け渡し期限に間に合わない
  • 精神的にも肉体的にも家族が疲れ果ててしまった

そんな事態になってしまう前に、“片付けよう”と決断することは、自分自身のためだけでなく、家族を守る行動でもあります。


「ある程度ためたら、プロに頼ってもいい」

片付けを決断することは、過去を否定することではありません。
それは、「これから先の自分や家族のために、生活を立て直す」という前向きな選択です。

私たちは、そうした一歩を踏み出す方を、責めることなく、心から応援し、支える存在でありたいと思っています。

片付けたトイレ

一度に大量のごみを片付けるのは、想像以上に大変です

溜まってしまったごみを一気に片付けようとすると、膨大な労力と時間がかかるのが現実です。
地域の集積所に出すにも、ルール上一度に出せる量は限られており、事前の分別も必要です。

さらに、近年では環境への配慮からごみの分別が厳格化されており、以前よりも細かい分類が求められる地域も増えています。
「燃えるごみ・燃えないごみ」だけでなく、「資源ごみ」「有害ごみ」「粗大ごみ」といった細かな分別ルールに従う必要があり、
これを一人で対応するのは容易ではありません。


🚛 そのまま放置して引越してしまうと「ごみに家賃を払い続ける」ことに

「今は忙しいから…」「引越してからゆっくり片付けよう」
そんなふうに後回しにしてしまうと、使わない部屋にごみだけが残り、毎月そのスペースに家賃を払い続ける状態になってしまいます。

  • 借り続けるだけで数十万円の家賃負担
  • 明け渡しできず、管理会社や大家さんとのトラブルに発展
  • 保証人に請求が行くケースも…

✅ 短期間で片付けることは「現実的なメリット」です

  • 労力を集中せずに済む
  • 家賃や管理費を抑えられる
  • 明け渡しや退去のトラブルを未然に防げる
  • 家族・保証人への迷惑も回避できる

「片付けたい」と思ったそのタイミングこそが、動き出す一番のチャンスです。
私たち専門業者にお任せいただければ、最短1日でのお部屋の片付け・原状回復も可能です。

ごみを片付けた部屋

本来は広かったはずの部屋──ごみで埋まってしまうともったいない空間に

もともと十分な広さがあったお部屋でも、ごみが積もってしまえば、生活スペースは極端に狭くなり、動ける範囲も限られてしまいます。
気がつけば、寝る・食べる・着替えるといった最低限の行動しかできない空間になっていた、という方も少なくありません。

せっかくの広いお部屋が、**本来の快適さを失った“もったいない空間”**になってしまうのです。


🧼 明け渡しには「空にする+脱臭」が必要です

そして、お部屋を退去・明け渡しする際には、ごみをすべて撤去し、室内を空っぽにするだけでは不十分です。

長期間にわたり生活ごみや汚れが蓄積していた場合、
におい(生活臭・腐敗臭・湿気臭など)も染み込んでいるため、脱臭・除菌などの対応も不可欠です。

そのままにして退去してしまえば…

  • 管理会社や大家さんから原状回復費を請求される
  • 臭気が残り、再入居が困難になりトラブルに
  • 保証人に連絡がいくケースも…

広さを取り戻し、トラブルなく明け渡すためにも、早めの片付けと適切な清掃・脱臭が重要です。

お部屋の原状回復

片付けることで得られる10のメリット

片付けは大変ですが、その先には想像以上のメリットが待っています。
「やってよかった」と感じていただける理由をご紹介します。


🔥 安全面のメリット

  • 火災のリスクを大幅に減らせる(たこ足配線・可燃物の山を解消)
  • ゴキブリやネズミなどの害虫・害獣の発生を防げる

🏠 生活環境・契約面のメリット

  • 不要な家賃を払い続けずに済む(空き部屋でも家賃が発生するのを防止)
  • 部屋をスムーズに明け渡せる(管理会社や大家さんとのトラブル防止)
  • 臭いが近隣に漏れることによる苦情リスクを回避

🧼 衛生・心の安定に関するメリット

  • 衛生的な環境が整い、健康的な生活が送れる
  • 精神的なストレスや不安が軽減され、心が安定する
  • 来客や家族を気兼ねなく部屋に迎え入れられる

⏳ 実務的なメリット

  • 短期間で片付けが完了できる(最短1日〜)
  • 自力でやるよりも圧倒的に労力を軽減できる

「何から始めればいいかわからない…」
そんなときこそ、一歩踏み出すことで人生が動き出すきっかけになります。

お部屋の明け渡し

お客様事例紹介

事例①:孤独死現場における完全脱臭・原状回復

【背景】
東京都内のワンルームマンションにおいて、孤独死が発生し、発見まで約2週間が経過していました。現場内は体液や血液が拡散し、悪臭が周囲に漏れる状態に。近隣への影響や大家さんからの要請があったため、迅速な対応が求められました。

【対応内容】

  • 現場確認のうえで詳細な見積もりを実施
  • 体液および血液の除去、におい除去のためオゾン脱臭機による処理
  • 床材や壁紙を撤去し、新たに原状回復リフォームを実施
  • 現場後のアフターサポートで再発防止も徹底

【結果】
短期間で完全な脱臭に成功し、物件は速やかに再契約可能な状態へ。
ご遺族や大家さんからも「迅速かつ丁寧な対応に安心した」との声をいただきました。


事例②:長期放置されたごみ屋敷の一括整理

【背景】
ある一軒家が、長年にわたりごみ屋敷状態に陥っていました。家財、粗大ごみ、遺品などが混在し、玄関や浴室も完全に塞がっている状況。片づけを試みても家庭だけでは手に負えない状態となっていたため、専門のごみ屋敷整理依頼が入りました。

【対応内容】

  • 可燃ごみ、不燃ごみ、資源ごみの徹底した分別作業
  • 大量のごみを効率的に搬出するための専用車両を利用
  • 遺品の整理と、必要な場合は遺品整理士の同行
  • 作業終了後に、すぐに部屋が明け渡せる状態へと原状回復

【結果】
数日間の作業で部屋全体がすっきりと片づけられ、ご家族からは「苦しい状況から解放された」との喜びの声をいただきました。


事例③:認知症に伴う生前整理からごみ屋敷化への改善

【背景】
認知症の進行により、自宅内の物が次第に溜まり、気づけばごみ屋敷状態になっていたケースです。本人も家族も整理が難しく、何年も放置された結果、部屋全体が日常生活に支障をきたす状態に。
社会的ストレスが背景にあり、遺品整理と同時に生活環境の改善が急務でした。

【対応内容】

  • 現状を細かく分析し、不要な物の分類と分別作業を実施
  • ごみや不用品の一括搬出、適切な処分手続き
  • 必要な家具や生活用品の再配置、部屋全体の原状回復に向けたリフォーム提案
  • ご遺族としっかり相談しながら、心理面にも配慮した進行

【結果】
家族と協力のうえで、部屋を効率的に整理し、「新しい生活への一歩」を踏み出すサポートが実現。
結果として、家全体が再活用できる状態になり、家族は心機一転のスタートを切ることができました。

  • この記事を書いた人

増田 祐次

遺品整理・特殊清掃の専門家として25年間業務に従事(遺品整理人®︎ 商標登録:第5967866号)
2000年に遺品整理・孤独死の特殊清掃専門の遺品整理クリーンサービスを創業、2010年に株式会社ToDo-Company として法人化し専門チームの孤独死清掃本部を設立、遺品整理人を育成している。 受賞歴:銀賞 2018 NEW YORK FESTIVAL LONELY DEATHS (孤独な死) ザ・ノンフィクション「孤独死の向こう側 ~27歳の遺品整理人~」視聴率歴代7位

-ごみ屋敷について
-, ,